
はじめまして!
ベルギーのブリュッセル在住のLisaです。
我が家はマレーシアのクアラルンプールでの駐在帯同を経て、今は2カ国目ベルギーに住んでいます。
さて今回は私がブリュッセルに住んで驚いたことをお伝えします!
【公用語が3つ】
夫の赴任が決まった時にまず思ったのが「ベルギーって何語?」でした。
答えは『ベルギーの公用語はフランス語、オランダ語、ドイツ語の3つ』。
大まかに言うとベルギー北部がフラマン地域(オランダ語圏)、ベルギー南部がワロン地域(フランス語)、そしてドイツ語地域がごく一部あります。
ブリュッセルはベルギー北部に位置するのにフランス語話者が8割以上暮らしている例外です。
ちなみにブリュッセルの広告ポスター、チラシはフランス語、オランダ語の2種類、用意されていることが多いです。

これはブリュッセルのスーパー『delhaize(デレーズ)』のチラシ。
1週間分のチラシが冊子になっていて、写真右から読むとフランス語。左から読むとオランダ語。
【英語が通じない】
ブリュッセルに住んで、まず困ったのが「英語が通じない…」ということ。
マレーシアでは3民族(マレー系、中華系、インド系)が暮らし、共通語としての英語が通じたので、ベルギーの英語話者の少なさは意外でした。
スーパーでもマルシェでもレストランでもフランス語しか通じない、スーパーの商品パッケージも基本的にフランス語という状況なので、ブリュッセルに住んですぐにフランス語教室に通い始めました!
【縦列駐車が基本】

駐車場が少なく、その分、縦列駐車ができるスペースが多いです。
写真の通り、道路の左右に縦列駐車する車が並ぶ光景が一般的です。
夜も路上駐車する車が多いのですが、夜間の車上荒らしは多いそう。
私は縦列駐車できる自信がないので、ベルギーでは運転しないと決めました…
【他のヨーロッパの国の物が意外に手に入らない】
基本関税ゼロのEU圏内ですが、EU各国の物が手に入るわけではありません。
ブリュッセルのスーパーにおいて、隣国フランスメーカーのお菓子やドイツメーカーの洗剤は買えますが、その他の国のものはあまり売っていません。
例えば元イギリス領のマレーシアでは普通にスーパーで買えたwalkerのショートブレッド、ベルギーの普通のスーパーでは見かけません。
またヨーロッパのものが手に入らないなぁと、強く感じるのがクリスマス。
日本ではクリスマスの時期に簡単に手に入るシュトーレン(ドイツ)、パネトーネ(イタリア)を全然見かけません。残念。

私はシュトーレンが好きなので、去年のクリスマスはドイツのアーヘン(ブリュッセルから車で2時間弱)まで行ってシュトーレンを購入。
日本ってどこの国よりも世界中のものが手に入る、食べられる国かもしれません。
【健康への意識が高い、食育に熱心】
これは意外ではないかもしれませんが、公園や遊歩道を走っている人がとにかく多い!
ジムもスポーツ用品店もよく見かけます。
そして子供への食育も熱心ですが、日本のように「バランスよく食べましょう」というよりも「ナチュラルなものを食べましょう」という意識が高いように感じます。

マクドナルドのキッズミールには必ず生の人参が付いてきて、うちの子は必ず残すのに、ベルギーの子はポリポリ食べています。
海外2カ国目にして、まだまだ驚くことが多く世界の広さを感じるベルギー生活。
今後もベルギーで驚いたことなど、お伝えしたいと思っています。
どうぞよろしくお願いします!
Lisa